Ruby on Rails5入門
Webサービス開発に必須の Rubyフレームワーク
学習レッスン
Ruby on Rails5 I
0%
Ruby on Railsは、Rubyで書かれた、WEBサービスの開発に必須のフレームワークです。 Railsを使って、実際にTwitterのようなSNSサービスを開発してみましょう!
このレッスンで学べること
-
1. Ruby on Railsを始めよう
-
Ruby on Railsを始めよう
-
-
2. Railsの基礎を学ぼう
-
Railsアプリケーションの開発を始めよう
-
トップページを作ってみよう
-
ビューを理解しよう
-
コントローラを理解しよう
-
ルーティングを理解しよう
-
ルーティングを変えてみよう
-
サービス紹介ページを追加しよう
-
-
3. 目標物を完成させよう
-
レイアウトを整えよう
-
画像を表示してみよう
-
トップページのURLを変更しよう
-
リンクを作ろう
-
学習レッスン
Ruby on Rails5 II
0%
このレッスンでは、Ruby on Rails5Ⅰで作成したSNSサービスに、投稿一覧ページを追加していきます。投稿一覧ページを作成しながら、データベースについて学びましょう!
このレッスンで学べること
-
1. 投稿一覧ページを作成しよう
-
目標物を確認しよう
-
投稿一覧ページを作成しよう
-
変数を使って表示しよう
-
each文で表示しよう
-
アクションで変数を定義しよう
-
-
2. データベースを使ってみよう
-
データベースを用意しよう
-
テーブルを用意しよう
-
モデルを確認しよう
-
rails consoleを使ってみよう
-
テーブルにデータを作成しよう
-
テーブルから投稿データを取り出そう(1)
-
テーブルから投稿データを取り出そう(2)
-
テーブルの投稿データを表示しよう
-
-
3. 共通のレイアウト
-
共通のレイアウトをまとめよう
-
link_toメソッド
-
学習レッスン
Ruby on Rails5 III
0%
このレッスンでは、まずは各投稿の詳細ページを作成します。 その後、新規投稿作成ページを作成し、サイト利用者が自由に投稿できるようにしましょう!
このレッスンで学べること
-
1. 目標物を確認しよう
-
目標物を確認しよう
-
-
2. 投稿詳細ページを作成しよう
-
自動生成されるカラム
-
find_byメソッドで投稿を取得しよう
-
投稿詳細ページを作成しよう
-
URLからidを取得しよう
-
詳細画面に投稿を表示しよう
-
詳細画面へのリンクを作成しよう
-
-
3. 新規投稿ページを作成しよう
-
新規投稿ページを作成しよう
-
入力フォームを作成しよう
-
投稿内容を受け取るアクションを用意しよう
-
投稿一覧ページに転送しよう
-
投稿内容を保存しよう
-
投稿を並び替えよう
-
道場レッスン
Ruby on Rails5 I
0%
学習コースⅠ〜Ⅲで学んだ知識を復習するためのコースです。 自分の力で試行錯誤しながら、学習コースの知識を完全に自分のものにしましょう!
このレッスンで学べること
-
1. トップページ・サービス紹介ページを作ろう
-
目標物を確認しよう
-
アプリケーションを用意しよう
-
トップページを作ろう
-
URLを変更しよう
-
サービス紹介ページを作ろう
-
ヘッダーを作ろう
-
-
2. 投稿機能を作ろう(一覧・詳細ページ)
-
モデルとテーブルを作ろう
-
投稿一覧ページを作ろう
-
投稿詳細ページを作ろう
-
学習レッスン
Ruby on Rails5 IV
0%
このレッスンでは、投稿の編集・削除機能を作成していきます。 サイト利用者が自由に投稿の編集と削除を行えるようにしていきましょう!
このレッスンで学べること
-
1. 投稿の編集・削除をしよう
-
目標物を確認しよう
-
投稿の編集をしよう
-
投稿の削除をしよう
-
-
2. 編集機能を完成させよう
-
投稿編集ページを用意しよう
-
フォームを用意しよう
-
フォームの入力内容を受け取ろう
-
updateアクションの中身をつくろう
-
-
3. 削除機能を完成させよう
-
削除機能をつくろう
-
destroyアクションへのリンクをつくろう
-
削除機能を完成させよう
-
このレッスンで学べること
-
1. 投稿を制限しよう
-
目標物を確認しよう
-
空の投稿を防ごう
-
投稿を140文字以内に制限しよう
-
-
2. 投稿機能とバリデーション
-
バリデーションとsaveメソッド
-
投稿失敗時の表示画面
-
直前の投稿を表示しよう
-
エラーメッセージを表示しよう
-
サクセスメッセージを表示しよう
-
-
3. バリデーションを仕上げよう
-
新規投稿ページとバリデーション(1)
-
新規投稿ページとバリデーション(2)
-
新規投稿、削除機能のサクセスメッセージ
-
道場レッスン
Ruby on Rails5 II
0%
学習コースⅢ〜Ⅴで学んだ知識を復習するためのコースです。 自分の力で試行錯誤しながら、学習コースの知識を完全に自分のものにしましょう!
このレッスンで学べること
-
1. 目標物を確認しよう
-
目標物を確認しよう
-
-
2. バリデーションを設定しよう
-
バリデーションを設定しよう
-
-
3. 新規投稿機能を作ろう
-
新規投稿ページを作ろう
-
投稿を保存しよう
-
サクセス・エラーメッセージ
-
-
4. 投稿の編集・削除機能を作ろう
-
投稿の編集ページを作ろう
-
編集機能を完成させよう
-
削除機能を作ろう
-
学習レッスン
Ruby on Rails5 VI
0%
このレッスンでは、ユーザーの新規作成・編集などの機能を作ります。 すでに学んだ知識だけで実装することができるので、投稿機能を作成する際に学んだことを思い出しながら作成していきましょう。
このレッスンで学べること
-
1. ユーザー機能の準備
-
目標物を確認しよう
-
テーブルとモデルを作成しよう
-
ユーザーのデータを作ろう
-
バリデーションを追加しよう
-
-
2. ユーザー情報の表示
-
ユーザー一覧を作ろう
-
ユーザーの詳細ページを作ろう
-
-
3. ユーザーの新規登録
-
ユーザー登録ページを作ろう
-
ユーザーの保存をしよう
-
新規登録機能を完成させよう
-
-
4. ユーザー情報の編集
-
編集ページを作ろう
-
ユーザーの編集機能を完成させよう
-
学習レッスン
Ruby on Rails5 VII
0%
このレッスンでは、ユーザーがプロフィール画像を設定できるようにしていきます。新規登録時には初期画像が設定されるようにし、ユーザー編集ページからは自由に画像を編集できるようにしていきましょう。
このレッスンで学べること
-
1. 目標物を確認しよう
-
目標物を確認しよう
-
-
2. 画像名をデータベースに保存しよう
-
テーブルにカラムを追加しよう
-
マイグレーションファイルを編集しよう
-
初期画像を設定しよう
-
ユーザー画像を表示しよう
-
-
3. 画像をアップロードしよう
-
画像の送信
-
ファイルを作成しよう
-
画像を保存しよう
-
学習レッスン
Ruby on Rails5 VIII
0%
このレッスンでは、SNSの必須の機能であるユーザーのログイン・ログアウト機能を作成していきます。少し難しいと感じるかもしれませんが、焦らず1つずつ理解しながら作成していきましょう!
このレッスンで学べること
-
1. ログイン機能の準備をしよう
-
目標物を確認しよう
-
ログインページを作ろう
-
パスワードカラムを追加しよう
-
フォームの値を送信できるようにしよう
-
-
2. ログイン機能を作成しよう
-
ユーザーを特定しよう
-
ユーザーが存在しない場合の処理
-
ログイン処理を書いていこう
-
ログアウト機能を作ろう
-
ユーザー登録時のログイン
-
-
3. ログイン機能を仕上げよう
-
ユーザー名を表示しよう
-
アクション側で共通の変数を定義しよう
-
ログインしていない場合のアクセス制限
-
ログインユーザーがアクセスできないページ
-
ユーザーの編集を制限しよう(ビュー)
-
ユーザーの編集を制限しよう(アクション)
-
道場レッスン
Ruby on Rails5 III
0%
学習コースⅦ、Ⅷで学んだ知識を復習するためのコースです。 自分の力で画像アップロード機能、ログイン・ログアウト機能を作成しましょう!
このレッスンで学べること
-
1. 目標物を確認しよう
-
目標物を確認しよう
-
-
2. 画像アップロード機能を作ろう
-
image_nameカラムを追加しよう
-
初期画像を設定しよう
-
画像編集機能を作ろう
-
-
3. ログイン・ログアウト機能を作ろう
-
パスワードカラムを追加しよう
-
ログインフォームを作成しよう
-
ログイン処理を追加しよう
-
ユーザーが存在しない場合の処理
-
ユーザー登録時にログイン状態にしよう
-
ログアウト機能を作ろう
-
-
4. ログイン機能を仕上げよう
-
ヘッダーにユーザー名を表示しよう
-
ログインしていない場合のアクセス制限
-
ログインしている場合のアクセス制限
-
自分の情報のみ編集できるようにしよう
-
学習レッスン
Ruby on Rails5 IX
0%
このレッスンでは、「投稿」と「ユーザー」を紐付ける方法を学びます。 それぞれの投稿で、どのユーザーが投稿したのかが表示できるようにしていきましょう。
このレッスンで学べること
-
1. 投稿とユーザーを紐付けよう
-
目標物を確認しよう
-
postsテーブルにuser_idカラムを追加しよう
-
新規投稿をログインユーザーに紐付けよう
-
投稿にユーザー名を表示しよう
-
インスタンスメソッドを定義しよう
-
インスタンスメソッドを用いて書き換えよう
-
投稿一覧にもユーザー名を表示しよう
-
whereメソッド
-
ユーザーに紐付く投稿を取得しよう
-
ユーザー詳細に投稿を表示しよう
-
-
2. 投稿の編集・削除を制限しよう
-
投稿者だけが編集できるようにしよう(1)
-
投稿者だけが編集できるようにしよう(2)
-
学習レッスン
Ruby on Rails5 X
0%
このレッスンでは、投稿の「いいね機能」を作っていきます。 これまでに学んだ知識を組み合わせて、投稿に「いいね!」できるようにしましょう。
このレッスンで学べること
-
1. いいね機能を作ろう
-
目標物を確認しよう
-
Likeモデルを用意しよう
-
likesテーブルにデータを用意しよう
-
投稿にいいねしたか表示しよう
-
いいねボタンの準備
-
いいねボタンを作ろう
-
いいね取り消しボタンを作ろう
-
-
2. いいねボタンを改良しよう
-
いいねボタンをアイコンにしよう(1)
-
いいねボタンをアイコンにしよう(2)
-
いいねの数を表示しよう
-
-
3. いいねした投稿を表示しよう
-
いいねした投稿を表示しよう(1)
-
いいねした投稿を表示しよう(2)
-
このレッスンで学べること
-
1. パスワードをハッシュ化しよう
-
目標物を確認しよう
-
Gemfileを編集しよう
-
has_secure_password
-
password_digestカラムを追加しよう
-
passwordカラム
-
ハッシュ化されたパスワードを用いたログイン
-
道場レッスン
Ruby on Rails5 IV
0%
学習コースⅨ、Ⅹ、Ⅺで学んだ知識を復習するためのコースです。 投稿とユーザーの紐付け、いいね機能、パスワードのハッシュ化を復習しましょう。
このレッスンで学べること
-
1. 目標物を確認しよう
-
目標物を確認しよう
-
-
2. 投稿とユーザーを紐付けよう
-
投稿とユーザーを 紐付ける準備をしよう
-
新規投稿をログイン中の ユーザーと紐付ける
-
投稿一覧ページにユーザー情報を表示しよう
-
ユーザー詳細ページに投稿を表示しよう
-
投稿の編集と削除を制限しよう
-
-
3. 「いいね!」機能を作ろう
-
いいね機能を作る準備
-
「いいね!」ボタンの準備
-
「いいね!」ボタンを作ろう
-
いいね数を表示しよう
-
「いいね!」した投稿を表示しよう
-
-
4. パスワードをハッシュ化しよう
-
パスワードのハッシュ化の準備
-
パスワードのハッシュ化と保存
-
ハッシュ化されたパスワードでログインする
-
あなたの書いたコードは削除され、
最初の状態から学習し直すことができます。
あなたの書いたコードを残したまま、
レッスンの内容を見直すことができます。